こんにちは管理人の ものです。
いや〜今年もこの時期がやってきましたね。
今回のお題は年末調整、社会保険料控除です。
めんどくささを感じてしまいがちですが、ちょっとしたポイントを押さえておけば税金が安くなるので最後まで読んでもらえると嬉しいです。
はじめに
2018年1月1日〜12月31日の間に自分で年金を払った人は控除を受けることができます。
私の場合、学生時代に学生納付特例の制度を利用し、社会人になってから納付しているので、
今回年末調整することで住民税が安くなります!
やったー!
学生納付特例の他にも、お子さんや配偶者さんの年金を払っている人、
滞納してたけど今年払ったぞ!という人も同様に書いてもらえれば大丈夫。
むずかしい、
めんどくさい、
よく分からない…という方も多いと思います。
でも書かなきゃ損なので、絶対記載してくださいね。
それではいきまーす。
用意するもの
・平成30年分 給与所得者の保険料控除申告書
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明書

はい。漢字の海でギブアップ寸前の人!
コーヒーどうぞ。
そして深呼吸してみましょう。
吸って〜はいて〜。
吸って〜はいて〜。
大丈夫ですか?
続きいきますね?
平成30年分 給与所得者の保険料控除申告書

(▶国税庁)
こちらの平成30年分 給与所得者の保険料控除申告書は会社から配られます。
私の会社では平成29年分のコピー?も一緒に配られたのでナニガチガウノ???と大混乱でした。
平成30年分の書類を探してみてくださいね。
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書

(▶日本年金機構)
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は10月下旬〜11月上旬に郵便で届きます。
広げたら三枚綴り。
キリトリ線に従って、自分控え用(赤線より左)と提出用(赤線より右)に分けておいてくださいね。
もしも無くしてしまったら再発行できるようです。
書き方
年末調整を完成させるためには2つのステップがあります。
1.数字を書く

平成30年分 給与所得者の保険料控除申告書の右端、★の部分に払った金額を書くだけ。
払った金額は社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の★部分に記載されています。

そのまま書き写してください。
2.文字を書く

平成30年分 給与所得者の保険料控除申告書、社会保険料控除の項目に従て文字を書いてください。
これで完成です。
ゆっくり、枠をよくみて書けば必ず完成するので、落ち着いて書いてみてください。
会社へ提出する時は社会保険料(国民年金保険料)控除証明書も合わせて一緒に提出。
ホッチキス止めしておくと無くさないし落とさないし、おすすめです。
まとめ
駆け足になりましたが書けましたでしょうか?
たったコレだけで節税効果大!
ほんとにほんとに書かなきゃ損ですよ。
もし万が一書き忘れてしまった人がいたら、確定申告すれば大丈夫です。
詳しくは会社の年末調整担当者さんや税理士さんに聞いてみてくださいね。
どなたかのお役に立ちますように。
もの