前回がんばって靴の数を減らしたのに、ちょっと油断したすきにまた靴の数が増えてしまいました。
「環境が変わったから仕方ないね!」
と言い訳しつつ、改めて靴を見直したいと思います。
超絶怠けものな私の靴お手入れ方法もご紹介しているので、よかったら読んでみてください。
▷前回の記事はこちらです
何足持ってる?20代女性ミニマリスト見習いの靴の捨て基準
靴の見直し
されでは早速、靴の見直しをしていきたいと思います。
pumaのスニーカー
【悲報】足底に穴が開いてしまいました。
雨の中履くとじわじわ水がしみてきて、びしょぬれ靴下のできあがり。
悲しい・・!
はじめて 海外一人旅へ行った時もこの靴と一緒だったな~。
いままでありがとう。ばいばい。
→捨て
マムートの登山靴
体調を崩して山に登れなくなったので、
「誰かに譲ろう!」と思ったけどやっぱり手放せなくて。
「 元気になったらまた山のぼる!」と願掛けするために残しました。
→キープ
※追記
戸隠神社五社巡りで履きました!
今年中に屋久島も行く予定です。
Feminine Cafeのブーティ
数年前から「こんなの欲しい」と思い続けたイメージ通りの靴に出会えました。
くるぶし丈で低めのピンヒール。
全体的に丸みをおびた華奢なフォルム。
スエード生地もgood
今年の冬はたくさん履きたいとおもいます。
→キープ
黒のパンプス
学生時代から履き続けている思い出の品です。
冠婚葬祭用に買ったものでしたが、転職後はオフィスで大活躍しています。
→キープ
todosのバレエシューズ
フレアスカートに合う靴がいい。
オフィスカジュアルで履ける靴がほしい。
足が痛くならない靴がいい。
全ての希望をかなえてくれたのがこの靴です。
足先のとがった靴を今まで履かなかったせいでたまにつまずくけど大好きです。
→キープ
ナイキのスニーカー
転職してデスクワークが増えました。
それに伴い増加する体重。
恐ろしくなって用意しました。
ランニング用?いいえ、お散歩用です。
→キープ
ミニマリストの靴は5足
前回より靴が増えてしまいました。
でもまぁ靴箱にきちんと収まったし、気に入っているのでいいことにします。
また増えちゃったらその時、改めて、見直したいと思います。
怠けものの靴お手入れ方法
怠けものな私でも続いているお手入れ法があります。
お手入れと言えるか怪しいですが、とっても簡単です。
脱臭剤をセットする
身に終わった珈琲殻を炒って作った脱臭剤を靴箱にセットします。
不器用なのでよくこぼします。
乾燥させる
湿気がこもったままだと雑菌がわいてニオイの原因になることも。
1日はいた靴は靴箱にはしまわず玄関に出しっぱなしにして、中までしっかり乾燥させます。
雨の日にはいたら2~3日出しっぱなしにすることも。
ここで大事なのはしっかり乾かすことなので玄関の見た目は二の次とします。
1日休ませる
次の日は履かないように心がけます。
完全に乾くまで時間が必要ですし、靴を毎日使うと痛みが早くなってしまいますものね。
防水スプレーでコーティング
スエード生地や白い靴はお手入れの回数で長持ちするといっても過言ではありません。
まずは、 新品のうちに防水スプレーで撥水コーティングを施します。
そして、1日履き終わったら簡単に汚れを払っておきます。
専用のブラシがあればなおよいですが、私は手でパパっとはらっちゃいます。
あとは気が付いた時にスプレー塗布。
こまめにすれば汚れが付きにくくなりますよ。
靴屋さんでメンテナンス
大切に履いていてもいつかは傷んでしまうものですよね。
「おうちではどうにもならないなぁ…。」
そんな時、靴を修理に出すことがあります。
踵のゴムがすり減り、中の金属がカツカツ鳴る前までにはプロにお任せしたいもの。
修理代は1000円程。
新品を買うより安くすむし、お気に入りを長く履くことができるのでうれしいです。
環境によって選ぶ靴は変わる
今回は住む場所や仕事など私を取り巻く環境が大きく変わったので靴の数も変わりました。
きっとこれから年を重ねるごとに、選ぶ靴は変わっていくのでしょう。
その時々で本当に大事な靴。
これから先、あなたと一緒に人生を歩みたい靴を選んでみてください。
私も「大切にしたい」「ずっと履きたい」と思える大好きな靴たちをお手入れしつつ、長く履いていきたいなとおもいます。
また新たな靴との素敵な出会いがあれば、ご報告させてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
もの