こんにちは ものです。
お部屋の片隅に壊れてるPC、使わなくなったPCはありませんか?
我が家にはあったんです。
動かなくなったノートパソコンが。
どうやって捨てようかな〜と調べた結果、PCリサイクルという制度があるとわかったのでレポートします。
PCリサイクルとは
出典:一般財団法人 パソコン3R推進協会
PCリサイクルは、「資源有効利用促進法」に基づく、ご家庭で不用となったパソコンを回収・リサイクルする仕組みです。
http://www.pc3r.jp/home/index.html

不要になったパソコンをメーカーさんに引き取ってもらえるなら安心です。
ということで私もこの制度を利用してみました。
手順1: 申し込みをする
こちらのサイトor各メーカーホームページからPCリサイクルの申し込みをします。
準備物はリサイクルに出すパソコンのみ。
難しいことは1つもありません。
案内に従って入力してください。

ちなみち今回リサイクルするのは こちらのパソコン
7〜8年前の年代物でWindows10が起動できなかった。
両親に初めて買ってもらったPCなので名残惜しいですが動かないのでさようならです。
手順2: 郵便物が届く
申し込み約1週間後に以下の郵便物が届きます。



宛先も全て記載済みで届くので簡単。
ありがたいです。
手順3:厚手のビニール袋2枚重
使用済みPC排出手順書を読んでてん??ってなったのがこの部分。
厚手のビニール袋2枚重ねってなに??
とりあえずやってみた結果、こんな形になりました。

「厚手ってどのくらいかな?」と思いつつ、
適正なサイズのビニール袋が我が家にはなかったので、100円ショップのビニール袋の上から70Lのゴミ袋をかけてガムテープでグルグル巻き。
中にはPCと充電コードが入っています。
手順4: 宛先をペタッと貼る
郵便物の中から宛先書をとりだし、ビニールの上にペタッと貼り付けます。
宛先書の裏にはあらかじめ両面テープが貼ってあるので簡単に貼れました。
手順5: 郵便局へ持っていく
近所の郵便局に渡す。
雑さ溢れる荷物でしたが、ちゃんと受け取ってもらえました。
ほっと一安心。
これにてPCリサイクル終了となります。
さいごに
ずーっと、どうしよう。
どうやってパソコン捨てたらいいんだろう。
うーん。ってなやんでたので、お部屋の中から不用品がなくなると心がすっきりしました。
便利な制度なのでぜひ利用してみてください。
このブログを見つけてくださった方のお役に立ちますように。
もの