
おうち英語を始めて6ヶ月が経ちました。
我が家では高額教材は使わず、できる範囲の教材でおうち英語を続けています。
どの時期にどんな教材を使って何をしていたのか、備忘録として具体的に書き記しておきたいと思います。
▽こちらの記事もあわせてどうぞ
かけ流し12時間/日
- 英語絵本の付属CD
- YouTubeでBBC News
- 車内で、Nursery Rhymeの付属CD
ネットで情報収集すると、「歌は曲に合わせてイントネーションやアクセントが変化しているからあまりよくない。ネイティブが話している音源を聞かせるのが良い。」との意見を発見しました。
この意見をそのまま鵜呑みにするわけではありません。
ですが、ふと思ったんです。
子供が成長するにつれて個性が出てきたときに、何時間もニュース番組ばっかり聞かされていたら英語が嫌いになってしまうかも。
日本語でもニュースばっかり聞いてると飽きちゃいますよね、きっと。
そんな思いもあり、好き嫌いがはじまる前の今、時期にこそ、多めにニュースを聞かせることにしました。
歌については、私自身が歌います!
また、車移動中の無音がもったいないなと感じたのでNursery RhymeのCDを購入。
エンジンをかければ自動で流れるように設定しました。(実は私YouTubeをかけることさえ忘れてしまうズボラなんです。)
こちらは、英語圏の幼い子たちが実際に聞いているものを選びました。
変な誇張などなく、韻を踏んでいて良い曲ばかりだそうです。
絵本読み聞かせ
英語平均10~20冊
日本語5~10冊
最近は原色の絵本が特に大好きで食いつきがいいのに反し、色味の薄い絵本は急に関心を失います。
でも私が読んでいて楽しいのでそのまま読み続けます。
正直いま読んでいる絵本は、わが子の月齢にあっていないと思います。
どちらかというと私の多読レベルにあっているかも?
月齢にあっていない本は害なのか…?と一瞬迷いましたが、でもきっとすぐに自分の好みの絵本しか持ってこない時期がやってくるから(私の幼少期がそうでした)
それまでは私の読みたい本も読み聞かせることにしました。
▽読んだリスト
- Alice the Fairy
- Christmas
- Good Evening Dear Moon
- Grandma Baba’s Birthday Party
- Grandma Baba’s Busy Night!
- Grandma Baba wants Sunshine
- Guri and Gura’s Magical Friend
- Guri and Gura’s Picnic Adventure
- Guri and Gura’s Special Gift
- I Love to Take a Bath
- SOME DAY
- Spot Goes to School
- The Light
- Who’s Behind Me?
- When Sophie Gets Angry…Really,Really,Angry
語り掛け
本に載っていた定型文のみ
まとめ
赤ちゃんとの生活に少しだけ慣れ、体調も徐々に回復したこともあり沢山絵本を読んで沢山お散歩へ連れていけるようになりました。
相変わらず赤ちゃんへ話しかけるのが苦手で、実は一緒に遊ぶのも苦手と判明。
何をしてあげたらよいかわからず、英語で実況中継ができるほどの実力もなく…語り掛けは低空飛行を続けています。
でも本読みや歌は個人的に好きなので、そちらで母が楽しんでいる姿を見せれたらいいかな?